› こころ現代民家研究所 › 民活イベント › 小さな蔵解体ワークショップから移築ワークショップへ。

2010年07月28日

小さな蔵解体ワークショップから移築ワークショップへ。

使用しているPCが二台ともつぶれ、お知らせできませんでしたが、
掛川市倉真(くらみ)の「小さな蔵」。

6月20日(日)には第3回の解体ワークショップを行いました。
・・がしかし、やはり梅雨真っ只中。最初は曇りだったのが突然の大雨!!
解体半ばで、作業は中断。。。
小雨になったときに解体を試みましたが、時すでに遅し・・・。
雨で濡れた柱のホゾは、水分を吸って、まったく抜けなくなりました。。100年は経っている材料のはずですが・・。
小さな蔵解体ワークショップから移築ワークショップへ。
しかたなく、瓦などを運搬する作業にとりかかりました。
まずは瓦の運搬。。移築のときも古い瓦をできるだけ使うつもりなので、これも大事な材料です。
小さな蔵解体ワークショップから移築ワークショップへ。
かなりの重労働ですが、クボタさんと片川くんが、がんばってくれました。。
もろくなっている瓦もありますので、慎重に。。
瓦の次は、壁土です。解体のとき、袋にいれてとっておいたものです。
これも、再構築の再には、新しい土と混ぜて使います。
小さな蔵解体ワークショップから移築ワークショップへ。
2トントラック2台は、土と瓦でっぱい。。
ほんの3坪の小さな蔵なのにこれほどの土と瓦が使われているとは・・今では考えられないことです。。
さてこの後、無事、瓦と土を伊久美二俣へ運搬し、この日の作業を終了しました!

つづいて・・7月18日(日)に第4回を実施。
前回は、雨で解体できなかったので、梅雨明けを見込んで実施しました。
思惑どおり、快晴!!そしてその日に梅雨明け。。
またホゾが抜けないことも予想して、油圧ジャッキを用意しましたが、カケヤ(木槌)でしばらくたたいていると、
難なく外れました。
小さな蔵解体ワークショップから移築ワークショップへ。
しかし、それからが意外に大変でした。
こんな小さな建物でも、柱と柱の間に通っている貫(ぬき)は、通し貫になっていて、これを柱からぬくのは簡単ではありません。
小さな蔵解体ワークショップから移築ワークショップへ。
加えて、この貫を止めているのは木の楔(くさび)なのですが、これもなかなか抜けない。。
ビスや釘のほうが、よっぽど簡単にいきます。
中には、三人がかりであーだ、こーだ言ってやっと抜いた楔もありました。。
小さな蔵解体ワークショップから移築ワークショップへ。
楔がぬけたら、やっと柱を解体できます。。
これも、通し貫なので、柱一本づつではなく、壁全体で土台から引き抜きます。
小さな蔵解体ワークショップから移築ワークショップへ。
今回初参加の服部さんには、番付札がついていない箇所や、雨で消えてしまった印をつけなおしてもらう・・
という忙しい仕事をおまかせしました。。大変でしたね。。アリガトウ。
小さな蔵解体ワークショップから移築ワークショップへ。
・・・とにかく、梅雨明けしたのは良かったのですが、
いきなり猛暑!!過酷な現場では、1時間ごとに休憩をとりながら作業をすすめてゆきました。
休憩には、これ!いただきもののスイカ!!これはホント、うまかった!!
小さな蔵解体ワークショップから移築ワークショップへ。
伊久美二俣からきてくださった西野さんが午後は用事がある・・ということで、ここで記念撮影。
森の左官職人、山本さんも参加してくれました。。男手は本当に助かりました。。
小さな蔵解体ワークショップから移築ワークショップへ。
解体した材料をしっかり、お土産?に、西野さんのトラックに積み込んで、もっていっていただきました。
午後は、ますます気温がヒートアップ!汗だくになりながら
解体も大分すすんで、あとは床だけに。
小さな蔵解体ワークショップから移築ワークショップへ。
ここで、助っ人が登場!カナさんと、そのご友人。
すっかり体力を使い果たした我々に比べ、たのもしく動く二人!ありがたい。。。
小さな蔵解体ワークショップから移築ワークショップへ。
そして、何とか、すべて解体完了しました!!
小さな蔵解体ワークショップから移築ワークショップへ。
あとは、積み込みと運搬。
ここでも、カナさんのお友達が大活躍!
・・・聞くところによると、もと材木屋の息子さんだとか・・・どうりで。。。縄掛けもお見事!
小さな蔵解体ワークショップから移築ワークショップへ。

ということで、無事、解体が終了しました!

本当に「小さな蔵」なのですが、実際に解体をしてみて、その材料の多さと、強さには驚きました。
でも、重機でばらばらにしなくても、、クレーンやユニックで運ばなくても、、
みんなで、協力すれば、できるのだ!!ということも実感しました。
ワークショップにご参加くださった皆様、本当にありがとうございました!!

さてしかし、「解体ワークショップ」は終了しましたが、今度はこれを島田市伊久美二俣の地で「再構築」します!
ワークショップ参加者は随時募集しています。申し込み&お問い合わせは「こころ現代民家研究所まで。

「小さな蔵 移築ワークショップ」 実施決定!!
・開催日 : 2010年8月22日(日)
・場所:島田市伊久美二俣地内(参加申し込みされた方には地図を送付いたします。)
今回のワークショップは、解体した材料の洗いと釘ぬきの作業です。
作業終了後に、バーベキュー大会を開催予定しています。
・参加費無料(バーベキュー大会にご参加の場合は、¥1000/一人・民活ポイント500まで使用可能)
初参加歓迎いたします!伊久美二俣の川や集落の見学もしてみよう!


同じカテゴリー(民活イベント)の記事

Posted by こころ現代民家研究所 at 10:56│Comments(0)民活イベント
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
小さな蔵解体ワークショップから移築ワークショップへ。
    コメント(0)